桧枝岐村キャンプの夜。
偶然にも年に3~4回しか開催されてない、枝岐歌舞伎の開催日でした。これは是非見た~い!
◆桧枝岐歌舞伎とは…
桧枝岐村に代々伝わる伝統歌舞伎だそうで、その歴史は江戸時代から270年以上も続いているそうです。
しかも、演じているのは全て村の人で、衣装もすべて手作り。代々受け継いで後世に伝えているそうです。
◆舞台への入り口
ここから小さな通りを通って歌舞伎の舞台へ入っていきます。
神社の中にある境内で歌舞伎が演じられます。昼間は写真のような雰囲気ですが…
開催時刻の夕方になってくると、ライトアップされて全く違う世界になってました。
◆開催時刻です!
開演が18:00。
開演が19:00です。
ライトアップされていい雰囲気になってきました。
凄い人数の観客!!
桧枝岐村って人口が700人ほどしか居ないそうで、どう見てもそれを超える観客!!
はじめて見る歌舞伎に興味深々!
おお~!!これぞ日本の文化って感じです。
でもね…日本語をしゃべっているんだけど、正直言葉が分かりません…たしか俺も日本人だったと思うんだけどな~。もっと日本語勉強しなければ…
この舞台を江戸時代の人も見ていたと思うと、なんだか不思議な感覚になりますね。
見終わったあと、もっと日本人でなければいかんな~。となぜか反省してしまいました…。スイマセン。
こんな歴史的なものを見れるなんてラッキーでした。この小さい村に凄いパワーをもらった気がします。大自然があって、歴史的文化もあって、桧枝岐村のファンになりました。また行こうっと。